今回はブロックチェーンについて解説していきます。
「聞いたことがあるけどよく分からない」という方
多いのではないでしょうか?
この記事ではブロックチェーンの基本的な概念や
どこで使われているのかを解説していきます。
本記事はWHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェーンなのか?を
参考に書かせてもらってます。
[adcode] 今回はFaceBook社が実現しようとしている決済サービス「Libra(リブラ)」について解説していきます。 「リブラってなんか聞いたことはあるけど、どんなサービ[…]
ブロックチェーンはいつ誕生したのか
ブロックチェーンを簡単に説明すると、
暗号化技術です!
詳しい内容は後々説明していきますが、
取引を暗号化して安全性を高めると
いった感じです。
サトシ・ナカモトという人物
ブロックチェーンはサトシ・ナカモトという
方が出した英語の論文によって誕生しました。
この方は日本人のような名前をしていますが、
実は国籍とかもわからず全く情報もないらしいのです。
サトシ・ナカモト氏が仮想通貨の仕組みを
生み出したのです。
ビットコインという仮想通貨ができた
仮想通貨が誕生したのはサトシ・ナカモト氏が
出した論文がもとです。
仮想通貨の仕組みをブロックチェーンを使って
実現することが示されていました。
これで仮想通貨が誕生しました。
仮想通貨はブロックチェーンによって作られた
のです。
ブロックチェーンの4つの技術
ブロックチェーンを理解するには4つの
技術を理解しなくてはなりません。
それが以下の4つです。
・コンセンサスアルゴリズム
・P2P(ピア・トゥ・ピア)
・DLT(分散型台帳技術)
今から順を追って説明していきます。
暗号化技術
ブロックチェーンは暗号化技術なのですが
これが従来の暗号化技術とは違う仕組みとなっています。
ではまず従来の暗号化技術から説明していきます。
従来は一回一回のやりとりで暗号化をしてそれを
解読というようなことをしていました。
それをブロックチェーンはいくつもの
暗号化データを一つのブロックとして管理しています。
引越しで例えて説明しますと、
引越しするときは様々な物をダンボールに
入れます。
消耗品を袋に詰めてそれをダンボールに入れます。
しかしまだダンボールには余裕があるので
そこに袋でまとめた掃除用具を入れます。
このダンボールに封をして何が入っているのかと
番号を詰めた順に連番で書いておきます。
出来上がったダンボールに紐をつけて、
次出来上がったダンボールはその前にできた
ダンボールの紐をつけて順番になるようにします。
これが2を抜き取ってしまうと順番が
違ってくるので不正がすぐにバレてしまう
という仕組みとなっています。
コンセンサスアルゴリズム
コンセンサスアルゴリズムとは合意形成をする
作業のことを言います。
いわゆる確認作業のことです。
ここでも例えで説明していきます。
引越しのダンボールに荷物を詰めてその中身が
消耗品と掃除用具だとします。
これを家族全員で確認します。
全員が確認して間違っていないことを確認すると
ようやく封を閉じることができるのです。
このように毎回毎回全員で確認して
本当に合っているのかを確認することを
ブロックチェーンはしています。
全員で確認することによって、
嘘はつけない仕組みとなっています。
P2P(ピア・トゥ・ピア)
P2Pとは個々でやりとりをすることです。
先ほど全員で確認作業をすると説明しましたが
これを全員に伝えるためにP2Pを使って
知らせているのです。
P2Pの利点は個々でやりとりをして
全員に伝わっていくので
伝え元のデータが失われても他のところで
データがあるので全て失うことがないと
いうことです。
リスクを分散してやりとりしているのが
ブロックチェーンです。
DLT(分散型台帳技術)
DLTとは分散してデータを管理していることを
いいます。
データが一つに集まっているとそこでデータが
改ざんされてしまっても分からないですよね。
それが起こらないようにDLTが使われています。
DLTを分かりやすく例えると、
クラス全員に明日は大阪に行きますと伝えるとします。
しかし当日になって一人が今日は京都に行くんだよね?
と言っていても残りのみんなが大阪だよと言えば
間違っていることが分かるわけです。
これをクラスのみんなに言わず、
先生がいきなり大阪に行く予定を京都に変えたところで
誰も分からないのです。
全員で管理をして情報を持てば、
間違っているデータがすぐに分かるし
改ざんなどの不正が起きないのです。
ブロックチェーンの運用例
では実際にブロックチェーンの運用例を
紹介していきます。
ビットコイン
みなさんが知っているビットコインがブロックチェーンの
運用例です。
ビットコインとは当初、仮想通貨と呼ばれ
通貨として取引できるものが誕生しました。
ビットコインは上記で説明したブロックチェーンの
技術が使われています。
しかしビットコインには様々な問題が
起こったためブロックチェーン技術が
周りに認められることが少なくなってしまったのです。
中にはビットコイン=ブロックチェーンと勘違いしている
人もいます。
ビットコインとブロックチェーンは全くの別物なので
ブロックチェーンは素晴らしい技術なのです。
まとめ
ブロックチェーンのまとめ
暗号化技術、コンセンサスアルゴリズム
P2P、DLTの4つの特徴を持っている・ブロックチェーンの主な運用例はビットコイン・ブロックチェーン=ビットコインではない
・ブロックチェーンはこれから、様々なことに使われる
ブロックチェーンは技術というよりは
考え方と捉えた方がいいかもしれません。
ビットコインだけでなく様々なことに
これから使われていくでしょう!
これからのブロックチェーンに期待です!