今回はPythonでWebアプリが作れるフレームワーク「Django」について紹介していきます。まずフレームワークについて簡単に説明しますと、フレームワークとは開発のサポートしてくれるものです。例えば、車を作るとして1から部品を集めて作るとなると時間がかかりますが、それぞれのパーツが揃っていれば多少は楽になります。
これと一緒でフレームワークはある程度の部品が揃っている道具だと思っていただけたらと思います。
[adcode] 今回はモバイルでプログラミングができるPythonistaというものについて紹介していきます。気軽にプログラミングがしたいという方にはすごくオススメですのでぜひ最後まで読んでいただけるとありがたい[…]
本記事の参考文献
Djangoの概要
フレームワークの解説はしましたのでここからDjangoについて詳しく解説していきます。DjangoはPythonでWebアプリを作るためのフレームワークです。PythonでWebアプリを作るために機能がたくさんあります。例えば以下のログインメニューもDjangoで活用できる例です。
これだけのログイン画面を作るとなると面倒くさいですが、Djangoでは簡単に作れます。またパスワード再設定メール機能やデータベースなんかも使えるのですごく便利です。
なぜDjangoが人気なのか?
Djangoが人気の理由は3つあります。
まず一つ目が初心者でもとっつきやすいところです。他のフレームワークだと複雑な決まりや縛りがあり覚えることもたくさんありますが、Djangoではビュー、テンプレート、モデルの3つの概念さえ覚えてしまえばある程度は作りたいものを作ることができます。
二つ目が簡単に作りたい機能を利用できるところです。先ほども画像で見せましたが、ログイン画面もDjangoにもともとある機能で使えます。あとはカレンダーなんかも容易に作ることができるので非常に楽です。
そして三つ目がフロントエンドからバックエンドへの値の受け渡しが簡単です。HTMLでユーザーが入力した値をPython側で容易に扱うことができるので非常に楽です。
Djangoの使い方
Djangoを使うにはVSCodeを使ってローカルで開発する、またはAWSのCloud9を活用してサーバーで開発をするといった方法があります。私的にはCloud9を活用するのをオススメします。なぜならローカルで開発をするとどうしてもストレージを取られてしまうのであまりオススメできないです。しかしストレージに心配がない方はローカルの方でもいいと思います。ローカルだとネット環境がなくても開発ができるからです。
以下にCloud9での開発環境作成の手順がまとめてあるサイトがあるのでそちらを参考にしてみてください。
Cloud9の場合
こちらの記事を参考にしてみてください。
今回はPythonのWebフレームワーク「Django」の環境構築を解説していきます。本記事ではAWSのcloud9とい…
まとめ
・初心者にも優しいフレームワーク
・Pythonは人気が出てきているのでこれからも需要がある。
Djangoはこれからも人気が出てくるフレームワークの一つです。またPythonistaというスマホやタブレットでPythonを開発できるアプリがあるのですが、そちらでもDjangoが使えるのでPythonistaでもDjangoを試してみてください。Pythonistaを知らない方は以下の記事を読んでみてください。
[adcode] 今回はモバイルでプログラミングができるPythonistaというものについて紹介していきます。気軽にプログラミングがしたいという方にはすごくオススメですのでぜひ最後まで読んでいただけるとありがたい[…]
本記事の参考文献