プログラマーです。雑記系、プログラミング系、投資系の記事を書いています!

【初心者向け】開発言語と開発環境の3つの選び方を解説

開発したいものがあるけどどの言語にしたらいいかわからない

このように悩んでいる方多いのではないでしょうか。

 

今回は、言語と開発環境の選び方について解説していきます。

 

本記事で知ることができる情報

  • 言語選びの基準を知れる
  • 開発環境の選び方を知れる
  • 選んだあとの学習方法を知れる

 

選ぶ3つの基準とは

 

言語と開発環境の選び方には3つあります。

それは、

  1. 情報が多いか
  2. 習得しやすいか
  3. これから伸びるか

 

以上の3つをここから詳しく解説していきます。

 

情報が多いか

 

言語や開発環境によっては

ネットや書籍に情報が全くなく、英語の記事ばかり

このような問題があります。

 

言語を選ぶ場合はとにかく情報が多いもの、

つまり

人気があって言語の解説記事が多いもの

を選ぶことでスムーズに習得することができます。

 

特にRubyやPythonなどは人気でかなり情報が多く、書籍もたくさん出ているのでオススメです。

こちら私がオススメする書籍になります。

 

 

これらは初心者向けで細かく丁寧に解説されているので基礎を学ぶには十分と言える書籍です。

 

習得しやすいか

 

言語によっては習得しにくいものもあります。

例えば、

C、C++、

これらは習得が難しく、初心者にはオススメできません。

 

昔からある言語なので情報は多いですが難しいです。

どうしてもCやC++を習得したい場合はまずC#から学習することをオススメします。

 

C#は初心者向けのオブジェクト指向言語なのでプログラミングの基礎を学びやすいし、仕事もあるので学んで損はない言語だと思います。

 

こちらC#を学習するのにオススメの参考書です。

 

これから伸びるか

これから言語が伸びるか、つまり

仕事がたくさんあるか?

も重要になってきます。

 

趣味で開発するだけなら大丈夫ですが、ゆくゆくは

プログラミングで食っていきたい!

と考えている方にはこれからも使われそうな言語を学習することをオススメします。

 

例えばWebで「人気言語ランキング」と調べれば人気の高い言語が出てくるので、

人気がある=仕事が多い

と思っていただいて大丈夫ですので一度調べてみましょう。

 

こちら最新版の人気言語ランキングです。

ZDNet Japan

IEEE Spectrumの人気プログラミング言語ではPythonが上位を維持している。それでも、Pythonに弱点がな…

 

選んだあとの学習方法

 

言語を選んだあとは、

開発環境を整え学習教材を購入する

です。

 

言語を決めた後は言語を学習するために開発環境が必須だと思います。

そのために、

どの開発環境が良くてどのフレームワークを使えばいいの

と思うからもしれません。

 

まずは、

購入書籍や人気のフレームワークを調べる

ことから始めましょう。

 

特にPythonやPHPには様々なフレームワークがありどれにするか迷うと思いますが、

一番人気のあるものを調べる!

これが重要です。

 

フレームワークと開発環境が整い次第、書籍やWebで言語の習得を目指して学習していくだけです。

 

【選ぶ基準】まとめ

 

ここまで選び方を解説してきましたが、どの言語を選ぶかによって仕事内容や学習内容が全く違うので

自分に合った言語を探す

これが重要です。

 

学習途中に、

やっぱり合わないからやめる

となると時間がもったいないので焦らず考えましょう。

 

本記事は以上になります。

またこれからも【初心者向け】の記事をどんどん書いていくのでよろしくお願いいたします。

 

よければ私のTwitter(detectivepgmer)をフォローしていただけると嬉しいです。 

IT系の有益情報のツイートもしていくのでよろしくお願いいたします。

【初心者向け】開発言語と開発環境の3つの選び方を解説
最新情報をチェックしよう!
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments