S&P500ETFに集中投資するのは危険だと
思っています。
様々な投資家さんたちがS&P500ETFに集中投資を
オススメしていますが、
S&P500ETFにはデメリットもいくつかあるので
かなりリスクだと思います。
今回はS&P500ETFのメリットとデメリットを比べて
集中投資すべきかどうかをまとめます。
本記事はバカでも稼げる 「米国株」高配当投資を一部参考に
させてもらってます。
[adcode] 今回は米国高配当株と投資信託のどちらに投資をしたらいいのか?また、両方のメリットとデメリットを知りたい方向けの記事となっています。 名探偵のポート[…]
S&P500ETFへの集中投資が危険な理由
・S&P500ETFへの集中投資が危険な理由
・新興国株に人気が出てきており、資金が流れる可能性がある
・右肩下がりの相場が続けば損をし続ける
・市場平均に勝つことができない
主にこの4つがS&P500ETFの弱点と言える点です。
順番に詳しく説明していきます。
GAFAM頼りになっている
出典:https://siegeljiro.com/sp500-5-282
上位5銘柄はGAFAMです。
S&P500ETFはGAFAMの割合が多く、
残りの495の業績が良くてもGAFAMが
落ちてしまえば指標は右肩下がりとなります。
GAFAMの下がり方次第とも言えますが、
これからGAFAMがずっとトップを走り続けることは
厳しいと言われているので徐々に下がってくる可能性は
あります。
新興国株に人気が出てきており、資金が流れる可能性がある
こちら新興国株式インデックスファンドの指標です。
出典:日経新聞
直近からすごい勢いで伸びているのが分かります。
現在では新興国の経済が伸びてきており、
新興国に目を付ける投資家たちが増えてきました。
新興国から次のGAFAMのような企業が出るかも
しれません。
右肩下がりの相場が続けば損をし続ける
パンデミックなどが起こればたちまち株式市場は弱気相場に
入り、株価は下落します。
これがもし、老後のお金を最も必要とする時に起こると
損をしてしまいます。
米国高配当株を保有していれば、
配当で生活できるのでS&P500を
売却しなくても済みます。
オススメポートフォリオの記事
[adcode] なんと、ここでは特別に名探偵の保有しているポートフォリオを紹介します! かなり堅実でバランスの取れたポートフォリオとなっているので参考にしてみてく[…]
市場平均に勝つことができない
S&P500は市場の動きに合わせて値動きするので
市場の平均には勝てません。
もちろん市場は長期で見ると右肩上がりなので
長期保有をすれば資産は増えますが、
それはあくまでも平均の数値なのです。
S&P500ETF以外のオススメ
S&P500ETF以外のオススメを紹介していきます。
これらに分散投資しておくことで、
リスクを一気に減らすことができます。
名探偵のポートフォリオはこちらの記事
[adcode] なんと、ここでは特別に名探偵の保有しているポートフォリオを紹介します! かなり堅実でバランスの取れたポートフォリオとなっているので参考にしてみてく[…]
新興国インデックスファンド
上記でも説明した通り、新興国株に人気が出てきて
おり、指標も右肩上がりなのでまだまだ伸びると
思います。

SDGsインデックスファンド
出典:みんかぶ投信
こちらも右肩上がりなのが分かります。
SDGsは各国力を入れているのでこれから
まだまだ伸びると思います。
米国高配当株
米国高配当株は非常にオススメで、
米国優良企業は減配しないことで有名です。
25年以上配当を実施している米国の企業は100社以上
あります。
米国企業は株主をとても大切にするので
投資する価値があると言えます。
米国高配当について詳しく書いています。
[adcode] 今回は米国高配当株と投資信託のどちらに投資をしたらいいのか?また、両方のメリットとデメリットを知りたい方向けの記事となっています。 名探偵のポート[…]
まとめ
本記事のまとめ
・S&P500はGAFAMの割合が多いためGAFAMに依存してしまう
・新興国に資金が流れ始めている
・S&P500は市場平均には勝てない
・新興国インデックス、SDGsインデックス、
米国高配当株に分散するのがオススメ!
S&P500ETFに集中投資することはリスクが
あると分かっていただけたと思います。
しかしこれらは全て予測でしかないので、
必ずしもS&P500集中投資が間違っているとは
思いません。
しかしできるだけリスクを減らすためにも
分散投資を私はオススメします!